「声優ブームが終わったのはVTuberに客層を取られたからだ」
そういう声を聞くことがあります。
はっきりいってそれは無関係だと思っています。
そもそも客層(ファンが求めているもの)が違うからです。
そして声優ブームというものは存在したのでしょうか。
私は学生時代から(2012年くらい?)声優オタク(声オタ)に目覚め、多いときは、地方から東京まで毎月のように声優さんに会いにイベントに行くことを8年程してきました。
声優雑誌も「声優グランプリと声優アニメディア」は毎月購入。
その他の雑誌も購入。今も全部保管してあります。
自分の住んでいる地域で一番やばいやつだったのではと思うほど。
声優が全てだったと言っても過言ではないですね。
男女問わずいろんな方を推していました。
そんな私でもいろんな理由から声オタを数年前に完全引退しました。
ちなみにVTuberのゲーム配信なども見たりもしてるので、どちらの業界の今の状況もある程度は知っています。
正直、別世界ですね。これにつきます。
「VTuberが好きだから声優オタク辞めたわ」とはならないなと。
声優とVTuberファンの典型的な違い
典型的な違いは「2次元か3次元か」です。
声優オタクはなんだかんだで3次元も好きな人です。
2.5次元とも私も言ってましたが、ぶっちゃけ3次元すね。
一方VTuberは「3次元の中の人」という存在はいるものの、2次元(キャラクター)ありきの存在。
ファンも、あくまで「キャラクターが第一」という風潮が大きい。
VTuberの中の人ありきで好きなら「卒業」しても「転生」すれば全然いいよ。って考えになるはず。ですが、そのような考えの人は少なく感じるのが実情。
となると
「3次元を追っかけてた人が2次元に移行するために声オタを辞める」というのがそもそも成り立たないのです。
似ているところとすれば、アイドル系アニメが好きな声オタは、VTuberの3D配信みたいなものには似た雰囲気を感じるかなと。
声オタは2種類に分かれていると思っています。
①アイドルマスターやラブライブ!系
②それ以外
①のような声オタはVTuberにもハマりそうですが、そもそもそういう人たちはファンを続けてます。
いろんな派生ユニットも登場しており、どれも大人気コンテンツ。
シャイニーカラーズやシンデレラガールズなどいろいろありますよね。
むしろ今の声優ファンはこのような人たちが多くて業界を支えているかなと。
②は男性女性問わず、有名人気声優が好きだった人たちです。
2010年代半ばくらいのアニメにたくさん出演されてた方たちとでも言えばいいでしょうか。
①と②は同じ声優オタクというくくりではあるものの、正直相性はよくないですし、VTuber界ともちょっと違う。
なので、声オタがVTuberオタに転身しないことが多いのです。
②の新規が増えず、一方で引退した人も増えた。
これだと思います。
声優ブームとはなんだったのか
そもそも声優ブームなんてものはなかったのではないでしょうか。
声優を取り上げれば視聴率をとれると踏んだメディアが声優を起用しまくって「時代は声優!」と勝手に印象づけただけ。
地上波に当たり前のように声優が出演する時代。後述しますが、これは萎えました。
声優ブームと言われているのが2015年~2022年ぐらいでしょうか。
悲しいことに声優界を盛り上げていた「声優グランプリ」と「声優アニメディア」の二大雑誌のうち、アニメディアが廃刊となったのは大きいニュースでした。
人気が衰退しつつあるのは事実ですよね。
正直、声優界の新世代があまりハマっていないというのは残念ながらあると思います。アイドル売りするしかない的な現状があるのでしょう。
声優ブームと言われていたときに人気だった声優さんは20代~30代。
声オタたちと共に声優さんも当然年齢を重ねます。
結婚発表があったり、当然若手も来るので、アニメ等で観れる機会も少しずつ減ってきます。
新しく魅力的な人も中々いない。
それが新規がとれず、一方で引退する人もいる現状なのかなと
ですが、残っている人は残っていると思いますので、波が落ち着いたと考えれば。
ライブとかも普通に人入ってますし。
声優さんたちも今の状況の方がいろいろとやりやすいのでは。
私が声オタを辞めた理由
ここからは私個人の話です。
簡単にいうと、お金使ってまで会いたいとも、時間を使いたいとも思わなくなったって感じです。
もっといえば、自分とは違う世界にいる人にお金を使いたいとあまり思わなくなったというのが正しいでしょうか。
今でも好きだった声優さんは好きではいますが、情報を追ったりはしていないですね。
学生時代はワンチャン声優さんと知り合えたらなーなんてバカな期待を描きながら応援してましたが、社会人にもなり、いろいろと現実も見えて。
認知欲求もありましたね。ファンレターも書いたりして少しでも覚えてほしいと。でも今考えれば
「されたからなんなんですか」って。
突然の結婚発表に、推しじゃなかった、あっぶなー!ってなるのも疲れたし、なんかもういいかなってなったって感じですね。
元々30歳が声優オタク引退かなと思っていましたが、数年ほど早くなりました。
その頃は凄く楽しかったのは確かですが、今はもうそういうのはいいっすね・・・。
もう一つは、メディアの声優推しに嫌気がさしたのは大きいです。
当たり前のように声優が地上波に出ている。
「進撃の声優」「鬼滅の声優」またっすかって。
極めつけはレギュラー番組まで持っちゃう。何か違うんすよ。
BSやネット番組でたまに見れる存在だったからよかった訳で、こうなった時点で、好きだったサブカル文化が壊れてしまったと感じました。
これがもういっかな。と思ったきっかけではありますね。
私が今でも好きな方の一人、中村悠一さんが個人だったりマフィア梶田さんとyoutubeでゲームチャンネルをやってますが、こういうのでいいんすよね。
杉田さんとの東京エンカウント好きだったなあ。
これからの声優界、どうなるんでしょうか。遠くからそっと見守っていこうかと。
コメント