おすすめしないは本当?ナスダック100を成長投資枠で選んだ理由

成長投資枠、おすすめ 資産形成

※当記事のリンクは、アフィリエイト広告を利用しています。

2024年からスタートした新NISA。

非課税枠が大幅に拡充され、新たに「成長投資枠」が設けられました。

この制度を活用するにあたり、人気のアメリカ株価指数「S&P500」を超えるリターンが期待できる「NASDAQ100」が一つの注目銘柄となっています。

本記事では、私が成長投資枠でNASDAQ100を選択した理由や、S&P500との比較、実際の投資結果を交えながら解説します。

スポンサーリンク

成長投資枠でNASDAQ100を選んだ3つの理由

1. 長期的な成長が期待できる

投資信託は長期間で利益を狙うもの。

ITが世界経済の中心である現状を踏まえると、10年後もアメリカ経済が衰退している可能性は低いと考えています。

2. S&P500のパワーアップ版

NASDAQ100は、S&P500と比較して、GoogleやApple、Microsoftなど超有名企業への比重が高く、より大きなリターンを狙えます。

3. アメリカ経済が崩れた場合の影響

「アメリカが崩れたら全世界株式も下がる」という観点から、アメリカ中心のNASDAQ100に賭ける方が合理的だと判断しました。

投資戦略

①証券会社

楽天証券

②つみたて投資枠

楽天・S&P500インデックス・ファンド

③成長投資枠

ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

楽天証券を利用した理由:

つみたてNISA時代にはeMAXISシリーズを利用していましたが、信託報酬が低く、楽天ポイントも貯まる楽天・S&P500インデックス・ファンドに切り替えました。

成長投資枠のファンドをニッセイNASDAQ100インデックスファンドにしたのは、とある動画の影響が大きいです。

NASDAQ100は、つみたてNISAの対象となっておらず、課税枠で実際に投資していましたが

約80万円の投資で(投資期間=約1年)現在10万円以上も叩きました。

★つみたて投資枠について★

私は2択でいいと思っていて

「全世界株式orS&P500のどちらか」

こちらの差については、ゲームでいう、初期キャラクター決めみたいなもの。個人の好み。

アメリカだけにお金を預けるのは怖い→全世界株式

言ってもアメリカでしょ→S&P500

ぐらいな感覚でOKです。

「つみたて投資枠で全世界株式orS&P500に投資をするからこそできる」

ちょっと攻めながらも、1発大きな利益も期待できるのがナスダック100。

「実際に利益が出ているし、成長投資枠にはナスダック100がおすすめ!」

とは言っても、どんなものか分かっていなければならない必要があります。

投資というのは、人にお金を貸して利益を得るというもの。

信頼してない人、期待できない企業にお金は貸せるでしょうか。

ナスダック100とはどういうものか

ナスダック100と聞くと「暴落時に弱い」「危険」と言ったイメージを持つ人も多いでしょう。

S&P500がアメリカの500社を対象にしているのに対し、ナスダック100は100社を対象にしています。

100社の方が振れ幅も大きくなりやすいので、利益も大きく、損失も大きくなりやすいです。

ナスダック100へ投資のメリット、デメリット

★メリット★

GoogleやApple、Microsoftなどの一度は聞いたことのある超有名企業の比率が高くなっていること。

→「結局アメリカの主軸はGoogleやMicrosoftでしょ。」

→「個別株までは手を出したくないし、500社も分散しなくていいから、その分、Googleとかの比率上げてくれ。」

と思っている人にはうってつけの投資信託。

★デメリット★

懸念は、ITバブル崩壊のような大暴落がもしも今後来てしまったとき。

S&P500ならまだ耐えられる数字なのが、ナスダック100では、最悪-50%ぐらいは覚悟する必要があります。

IT分野の成長性を信じて長期投資をする人にとって、NASDAQ100は非常に魅力的な投資先となります。

では実際に、S&P500との違いをみていきます。

NASDAQ100とS&P500を比較

NASDAQ100とS&P500では、主要銘柄の比率に大きな違いがあります。

こちらはどちらもeMAXISの比較ですが、ファンドによって微妙に構成銘柄の比率に差があるので、購入する時は、構成銘柄について、しっかり見ておくことをおすすめします。

比較対象:以下の4社(2024時点)

Apple、Microsoft、Amazon、Alphabet(Google)

Nasdaq100とSp500の銘柄比率

Alphabetは2つに分かれていますが、気にしないで構いません。

4社ともナスダック100の方が比率が高いことが分かります。

どれも約2倍の差がありますね。

NASDAQ100は、これらの企業が全体の約40%を占めており、S&P500の約19.5%と比べて圧倒的に高い比率です。

私はこの4社が10年後、共倒れになる未来はあまり考えられないと思っています。

そのようなことが起こるときは、世界全体の経済も大変なことになっているのではないかなという見解です。

投資信託は、長期で積み立てることが前提の投資。

途中、上がり下がりはあったとしても、最終的にはやはりこれらの会社は世界のトップに君臨しているだろうという考えです。

S&P500との値動きの違い

1年間の投資結果を比較します。

  • 期間: 2022年8月19日~2023年8月21日
  • 投資額: 各10万円
  • 対象ファンド: eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) / iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

結果

S&P500→100,000円→111,698円(+11.70%)

ナスダック100→100,000円→117,802円(+17.80%)

となり、ナスダック100の方がリターンが高かったです。

その差は6.1%。

共に1年で10%以上の利益を出していますが、20%近いのは素直に凄いと思います。

また、投資し始めた頃は米国株の不調が続いていましたが、思ったほど、下落もしなかったと思います。

それでは、1年間の推移をグラフで比較してみます。

2022年08月~2022年09月

8月~9月のグラフは以下のようになった。

nasdaq100-sp500比較1

①最大値

S&P500:101,719円

NASDAQ:99,954円

②最小値

S&P500:91,586円

NASDAQ:88,976円

③最大値と最小値の差

S&P500:10,133円

NASDAQ:10,978円

S&P、NASDAQ共に下落相場が続いた。少しだけ、NASDAQの下落の方が大きい。

小さな日々の下落の差が重なり、S&Pでは9月13日に101,179円と最高値を更新したが、一方でNASDAQでは99,222円と原価割れしていた。

2022年10月~2022年11月

8月~9月のグラフは以下のようになった。

①最大値

S&P500:100,558円

NASDAQ:95,182円

②最小値

S&P500:90,263円

NASDAQ:87,481円

③その差

S&P500:10,295円

NASDAQ:7,701円

S&Pが1日だけプラスになっただけで、全体的に下落相場だったが、2ヶ月間通して、大きなプラスもマイナスもなかった。

2022年12月~2023年01月

12月~1月のグラフは以下のようになった。

nasdaq100-sp500比較3

①最大値

S&P500:97,413円

NASDAQ:90,819円

②最小値

S&P500:87,350円

NASDAQ:78,912円

③その差

S&P500:10,063円

NASDAQ:11,907円

前日比のプラスだった日が

S&P=17日

NAS=15日

と完全な右肩下がりで同じような値動きをしている。そんな中でも、NASDAQの暴落ということはなかった。

2023年02月~2023年03月

2月~3月のグラフは以下のようになった。

nasdaq100-sp500比較4

①最大値

S&P500:96,341円

NASDAQ:95,410円

②最小値

S&P500:89,819円

NASDAQ:87,542円

③その差

S&P500:6,522円

NASDAQ:7,868円

3月の半ばぐらいから、値動きの差に違いが見られた。

3月14日から月末ぐらいにかけて、プラスの日はNASDAQの方が高騰し、マイナスの日は、S&Pの方が下落するという日が続いから。

そのまま月末をみてみると、NASDAQの方が少し価格が高い結果となった。

2023年04月~2023年05月

4月~5月のグラフは以下のようになった。

nasdaq100-sp500比較5

①最大値

S&P500:103,807円

NASDAQ:110,983円

②最小値

S&P500:93,922円

NASDAQ:93,484円

③その差

S&P500:9,885円

NASDAQ:17,499円

2つのグラフが1ヶ月以上重なるという期間が続いた。

そして、投資開始から長かった下落相場の流れが5月頃から変わる。

共に原価割れが続いていたが、5月末に共に脱出。

右肩上がりになると、今度はNASDAQが一気に追い抜いていった。

2023年06月~2023年08月

6月~8月のグラフは以下のようになった。

nasdaq100-sp500比較6

①最大値

S&P500:115,179円

NASDAQ:124,124円

②最小値

S&P500:102,045円

NASDAQ:109,405円

③その差

S&P500:13,134円

NASDAQ:14,719円

S&P500、ナスダック100共に最低値が初日と、完全な右肩上がりのグラフだった。

NASDAQ100のまとめ

①アメリカの不調時は、S&P500の方がマイナスを抑えられる

②アメリカの好調時は、NASDAQ100の方がプラスにできる

③もしも大暴落が来たときはお金が半分になっても最悪我慢するという心構えは必要(リスクをとるからリターンも大きくなる)

投資のまとめと注意点

  • NASDAQ100の魅力:高リターンを狙える投資信託であり、特に成長投資枠に適している。
  • リスク管理:大きな暴落も想定して、長期的な視点で積み立てを継続することが重要。
  • リターンの考え:年利5%などと計算している人が多いが、あまり参考にしない方がいい
  • 全世界株式とのバランス:つみたて投資枠はS&P500や全世界株式を選び、リスクを分散させるのがおすすめ。
(元本割れ)1年間NISAで投資続けて損した時期から学んだこと
S&P500や全世界株式に投資しても、1年間でマイナスになることは普通にあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました